« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

スベマン初コミケその記録ゥ

そんなわけで29日、初コミケ参加してまいりました。

当日は朝5:40携帯の目覚まし音、oasisの"Live Forever"で起床。

7時に東京駅の八重洲口で今回お手伝いをしてくださる宇東いさおさんと待ち合わせだったのですが、5分ほど遅れてしまい申した・・・すんません

総武線のホームが遠すぎるんじゃ!京葉線よりはましだけど。

そしてビッグサイト直通バスへ。バス乗り場は思ったほどの混雑も無くすんなり乗れて、しかも座れた。ちょっと拍子抜け

バスの中で宇東さんとダラダラヲタ話。宇東さんとはネット上ではもう5,6年の付き合いですが、直接会うのは初めて。オデより5,6歳は若いはずですが、すらっと背の高い大人の男というカンジでしたイヤン

そして会場到着。バスのルートからは駅からのスゴイ行列は見れなかったので、どれぐらいの人が待ってるのかよく判らず。

そのままサークル入場口へ。ここもスイスイ。

Image1331

写真がぶれているのは、肖像権のモザイクを省く高等テクニック・・ではなく歩きながら撮ったため。

そして東4ホール入場ー。中は結構暖かでした。

搬入された荷物を解き、ここで初めて新刊を手にした。

今回のリーネちゃんは初のマットPP加工。やっぱリーネちゃんはしっとりさせたかったんじゃしっとりー!

想像以上に表紙はキレイな仕上がりでした。でも中の印刷はちょっと薄かったかな・・・

初めての印刷屋さんでしたが、まあまあ満足な出来でしたよー。

そして飾り付けを終えて知り合いのサークルさんにご挨拶。

なぜか今回はご本を交換したサークルさんもリーネちゃん率が多かったす。

さあ会場まであと数十分というところで、トイレに行こうとしたらなんと男子トイレが女子トイレに変わっていた!

えーしゃあないのでもう一つ隣りのブロックのトイレまで行くとここも女子用に・・・

てっきり女子向けは2日目だと思ってたのですが、1日目もこんなに女子多かったのね。

結局会場ほぼ半周して男子トイレを見つけてシーシーしたのん

この時点で焦ったのでもう暑くてしょーがねー

開場前からコート脱いで戦闘態勢でござるよ兄者!

そして午前10時。なんかアナウンスとかあるのかと思ったら、時報が流れてバラバラーと拍手。

もっとこうテンション高いのかと思いきや、そうでもないのね。

そして開場ー ドドドと走ってくる人や『走らないでくださーい!』等の怒号を期待してたのですがそんなこともなく、またウチの近所もスト魔女という放送終了から1年以上経つアニメの島ということもあってわりと穏やかな空気でした。

イベント中は差し入れを頂いたり、ネット上でしかお付き合いの無かった方々と直接会えたり、あとこれは・・まだ秘密にしといたほうがいいのかな?スト魔女同人に関する新たなプロジェクトのお誘いを頂いたり、実に楽しかったです。

スケブでは今回初めてミーナさんのリクエストを頂きました。 しもた写真取るの忘れたー

長いか?長いね!どうも無駄話が多くていかん

そいでまあ15:30くらいにそろそろ撤収しようかと、在庫分を箱に詰めて黒猫さんの列に並んだのですが・・・よく見たらオデの住所カード、ペリカンのじゃん

慌てて外に出てペリカン列に並ぶ。走ったので寒くはないけど凄い行列だ・・・

しかも周りは淑女ばかりだ。こんなにそういった趣味の女子がこの世にいたのかと・・・軽くイキかけました。

ウソです 

アレだけ大勢のおにゃのこに囲まれて、あんなにドキドキもトキメキもしなかったのは初めてだ。ときめきメモリ256MB

で、この行列で待ってる間に終了の16:00を迎えるという、実になんともなエンディングでスベマン初のコミケは終了ー

いえいえ家に着くまでがコミックマーケットですよ。

ビッグサイトから見える夕陽が美しかった・・・けど上手く撮れなかった。携帯変えよう

Image1341

その後宇東さんとバスで東京駅→秋葉原という定番のコースへ。

そういった紙袋を抱えた若者が集う中を「わたみん家」へ直行し、ビールに枝豆に唐揚げでカンパーイ

Image1351

朝6時にパン一枚食って以降、イベント中はポッキー箱半分とアメしか食べてなかったのでビールが効く効く!キクゼ加納典明

だから無駄話が多いと

そんなわけでほろ酔い加減で帰宅し、どうにかこうにかミッション完了。

15万人も来てた割にはあまり売れなかったなー・・とか思ったのですが、帰って売り上げ計算してみたら今まで出たイベントの倍くらいは売れてました。

人が多いということはそれだけ素通りする人も多いわけだもんね。特に今日は女子が圧倒的に多かったし。

とにかく、29日コミケ77わざわざウチのスペースまで来ていただいた方々、スタッフの方々、そして参加された方も、参加できずに悔しい思いをされた方も、2日目参加された方も、そして最終日に参加する人も、すべての皆様に

ありがとう そしてアイラーヴュー

オメエ誰だよ?

いろいろ頂いた差し入れを食べながら、頂いた本を読む至福の時。

Image1361

結局、自分で買ったの夏コミ申し込みセットだけだった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

コミケ明日ー

いよいよ明日・・・とか書いてる間に今日になっちゃいました。

みなさま温かくして遊びに来てくださいー

スペースは東ム-41bです。

スケブは可能な限りお受けします。501メンバーなら全部大丈夫・・だと思います。

そして当日は助っ人として「まんがタイムきらら」等でおなじみの

宇東いさお先生がスベマン臨時メンバーとして売り子に加わって下さいます!

そいではもう寝なくてはー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

コミケ77総合告知ーン

コミケ77 スベマン参加情報ー

1日目 12月29日 火曜日 東 ム-41b 「滑々饅頭堂」

新刊『リーネはある意味エース級』リーネ×芳佳のちょい百合ギャグ

Hyosi

B5サイズ 28ページ 価格は\500です。

中身はこんなカンジ

09

10

11

・・・とまあ、いやエロじゃないッすよ!18禁指定ではないですー

そして、既刊ゲルトさん三部作も在庫全部持って行きます。

Hyoshi

「ぱっち~ん☆ちゅるーでさん」 

ゲルトさんメイン4コマ本ですが、501オールキャラ+みっちゃん、ネウ子そしてマロニーちゃんも出ます!

Tkhyosi

「鉄骨!!ちゅるーでさん」 

ゲルトさんメインショートギャグ3本掲載。ちょい芳佳とイチャイチャも!

Denhyosix

「電撃!!ちゅるーでさん」

ゲルトさん暴走ストーリーギャグ。これは在庫僅少ですのでお早めに。

以上ちゅるーでさんは3冊ともB5サイズ 20ページ、価格は\300になります。

頒布物はこの4冊。

そしてどれか一つでもお買い上げの方に先着順で無料配布のグッズは

  • リーネちゃん表紙A3サイズポスター
  • リーネ×芳佳裏表紙巫女さんポストカード
    Postcard1
  • カールスラント組晴れ着ポストカード
    Postcard2

以上三点からお好きなものを一つ差し上げます。

とりあえずこんなカンジで。もう明後日ですね・・・早寝早起きの練習せねばー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

とあるうじゅーの縞々図煩

そんなわけでギリギリ間に合った

Cocolog_oekaki_2009_12_24_23_34

ルッキーニちゃん、お誕生日おめでとー

ちゃんと描きたかったのですが、時間がなくてこのブログのお絵かきツール使いました。

本当オデはマウス絵が下手だな・・・

ところで、こんなサイトを見つけまして

http://to-a.ru/

おもしろいのでいろいろ作ってみました。

Img1

「とあるヨシカのオッパイモミモミ」

Img2

「とあるゲルトのシスターコンプレックス」

Img3

「とあるミーナの・・・」

そういえば、冬コミにレールガンの白井さんのコピー本でも出せればと思ってたのですが、

何だかんだ忙しくて無理でしたー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

お寒ぅござます

メチャァクチャァ寒いですね

日本海側は大雪とか、伊豆方面は地震とかいろいろ大変みたいですが、東京はカラッカラに乾燥してて、朝起きると喉がオヘロオヘロという感じです。

あーコミケの日は穏やかな天気で温かいといいのですが。

そういえばコミケのカタログが出た模様ですが、あれってサークルも買っといたほうがいいのかな?

毎年とらとかめろんでどっさり積んであるの見て、「これは鈍器だ!」と思って手を出さなかったものですが。

CD-ROM版くらい持っておいたほうがいいのかなあ・・でも買い物に周る余裕はないだろうなー

ちょろっとネットで調べた限りだと、どうもスト魔女サークルは3日目の方が圧倒的に多いみたいですね。

やっぱ【アニメ男性向け】だったのかな。。。ウチは何も考えず単純に【アニメその他】で1日目に申し込んじゃったんだけど。

なんか3日目にはこんなカレンダーも頒布されるそうです。

「ウィッチーズ!365」応援バナー

えらい凝ったサイトですね。

ええなあ、コレ欲しなー、アミノさんも描いてはるし。

あとカレンダーといえばこちら

Bann02

こっちも3日目か・・・でも大晦日はウチでダラダラしたいしね。

年越しそば食べて、紅白で水樹さん見たいのじゃ生でー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

twiterはじめましたぇ

コミケまであと2週間チョイということで、100円ショップでいろいろ展示用のグッズを探してみましたが、あんまこう他のサークルさんたちが使ってる、小粋なポップというか値札みたいのが見つかりません。

みんなもっとおしゃれな雑貨屋さんとかで買うのでしょうかねー

まあ、ウチはいつもどおり画用紙にマジック手書きでいいか。

ところで、ウチのプロバイダはBiglobeなのです。

で、そのトップページに「ツイッぷる」なる物が出来まして。
要するにtwitterのつぶやきが表示されるというものです。

というわけで、なんか使わないともったいない気がしたので
せっかくなので登録してみたんじゃ
http://twitter.com/hirohipo

でも、まだまだいかにも英文を直訳しましたみたいな説明文が多くて判りにくい。
何よりユーザー検索が、登録してる人の名前がローマ字ばっかだから面倒くさい事この上なし!

とりあえず、私もやってるジョという方はフォローしてください。

賢狼フォロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

喪中のお知らせ

えっとですね、今朝私のお婆ちゃんが亡くなりました。

大正4年生まれで94歳ですから、大往生ですね。

そんなわけでもう年末の差し迫った時期なのですが、急に喪中になりまして。
年賀状とかお年賀のメールとか新年のご挨拶は失礼させていただきます。

もう年賀状買ってあって、そろそろ刷ろうかと思っていた矢先でしたが
まだ何も書いてなかったので、郵便局に持っていったら
「年賀ハガキ無料交換申し込み書」というのがあって、
それに住所氏名と亡くなった人との続柄とか書いて出すのね。
タダで普通のハガキと交換してくれました。

あ、冬コミのポストカードは予定通り配布しますのでご安心くだされ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

冬コミ配布グッズ

冬コミ無料配布予定グッズの詳細を

  1. 新刊表紙リーネちゃんA3ポスター(先着9名様)
    Lynposter_2
    すみません・・10部作るのですが、1枚は自スペースの机に貼る予定なので。
  2. 新刊裏表紙リーネ×芳佳巫女さんポストカード(先着25名様)
    Postcm1
    年賀状にも使えます。表面は郵便番号の枠線も入ってます。
  3. 描き下ろしカールスラント組晴れ着ポストカード(先着25名様)
    Postcm2_3

    表紙と裏表紙の使い回しで済まそうと思ったのですが、
    ゲルトお姉ちゃん描かずして何がスベマンかー!?
    ということで急遽描き下ろしました。

以上3点になります。

とりあえず新刊でも既刊でもなにか一冊でも買ってくださった方、先着順にお好きなもの1点プレゼント致します。

異様にでかい恥ずかしい紙袋とかも作ろうかと思ったのですが、両面デザインするのダルイし、何よりお高いです・・・オロロ~ン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

魔法少女まぢかる★リーネ

もっとブログ妖精と絡みたいのですが、いつもブログ書く時間だと寝てしまっている

新刊チラ見せ

今回は中休みのポケポケ4コマを。

08

あと何本かありますが、最後まで魔法は使いません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

すっぱ抜かれた

無事にリーネちゃん本を入稿いたしました。

印刷屋さんの早割りに間に合ったので、浮いた分で無料配布グッズも作ります。

詳しくはコミケまでに小出しで小出しで発表していきます。

そしてリネ芳本の中身も、小出しで見せていこうと思ってたのですが・・・

とらのあなさんの予約ページにバーンと載っちゃってましたアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

いや、確かに予約ページに載せてもOKと言ったんですけど、こんなに早く出るとは思わなかった。

それも今日の新着のトップにデカデカと・・・

もっと旬のジャンルとかもあるだろうに、いいんでしょうか?

こんな経験初めてなのでビックンビックンです。

ちなみにサンプル画像は、事前発注用に送ったデータですので、本になった時に若干上下が切られると思います。

あ、くれぐれも言っときますけど18禁本ではなかですのよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »